メニュー

安小ニュース



最新情報
過去情報
2024年3月
2024年2月
2024年1月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年9月
2023年8月
2023年7月
2023年6月
2023年5月
2023年4月
2023年3月
2023年2月
2023年1月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年9月
2022年8月
2022年7月
2022年6月
2022年5月
2022年4月
2022年3月
2022年2月
2022年1月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年9月
2021年8月
2021年7月
2021年6月
2021年5月
2021年4月
2021年3月
2021年2月
2021年1月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年9月
2020年8月
2020年7月
2020年6月
2020年5月
2020年4月
2020年3月
2020年2月
2020年1月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年9月
2019年8月
2019年7月
2019年6月
2019年5月
2019年4月
2019年3月
2019年2月
2019年1月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年9月
2018年8月
2018年7月
2018年6月
2018年5月
2018年4月
2018年3月
2018年2月
2018年1月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年9月
2017年8月
2017年7月
2017年6月
2017年5月
2017年4月
2017年12月 の情報
安東のまち博士になろう(3年 総合的な学習の時間) 20171222

安東の「人、もの、こと」にふれ、自分たちの住む町にどのような願いがあるのかを考えることができれば、との思いでスタートした総合的な学習の時間。

子どもたちは、ふだん身近に感じている場所や、通ったことはあっても詳しくは知らない場所に興味をもち、その場所、そこで働く人への思いを考えてきました。

調べるだけでは分からないこと。

調べても分からないこと。

もっと、知りたいこと。

を胸にして、見学に行きました。


安東学区で働く人や暮らす人と触れ合うことで、

その思いを「守りたい」「続けたい」と感じ始めた子どもたちです。







リコーダーをふく 私、ぼく、友達(3年 図画工作) 20171222

3年生になり、音楽でリコーダーの演奏を始めた子どもたち。

「ソ、ラ、シ、ド、レ」までの音色を奏でることができるようになりました。

指使いに気をつけたり、、タンギングに気を付けたりして、音を出す難しさや楽しさを知りました。

そこで、リコーダーを演奏する自分や友達の姿を、水彩画で表すことにしました。

指や腕の形をよく見てかいた下描き。

濃淡を表すために水の量を加減したり、色を重ねたり。

自分の思いを伸び伸びと表すことができました。







光を集めよう(3年 理科) 20171220

太陽の光の学習をしている子どもたち。

光が当たる場所、光が当たらない場所。

明るさや温度が違うことを実験を通して実感することができました。

場所を照らしたり、物を温めることができる、太陽の光。

この光をたくさん集めると、場所はさらに明るくなるのか、物はさらに温かくなるのか、鏡に反射させた光を集めて実験しました。







学年リレー大会(5年) 20171220

 12月20日(水)の5時間目に学年リレー大会を行いました。

 長縄大会、ドッジボール大会に続き、3回目の学年対抗行事です。

 今回も各クラスから集まった学年リーダーで会の企画、運営を行いました。

 3回目となると、運営もスムーズで、はじめの式から終わりの式まで上手に取り組んでいました。

 また、リーダーでない子どもたちも成長していて、指示をしっかり聞いて動けたり、集合がかけあしであったりして、立派でした。

 最後に学年主任が「楽しかった人?」と聞くと、ほとんどの子どもたちが手を挙げていました。

 学年主任から子どもたちに伝えましたが、こういったみんなが楽しめる会を自分たちで作り上げることができたことに、自信をもってほしいと思います。

 リレーの結果は3組の優勝でした。

 今後も学年対抗行事は続いていきます。楽しみながらどんどん成長していってほしいなと思います。







元気な体と食物せんいについて(4年:食に関する指導) 20171218

栄養士の方から食物せんいの大切さや

はたらきについて、絵本や

実物大の模型などを使って

わかりやすく教えていただきました。

腸の長さに子どもたちは驚き、

ごぼう君が冒険する物語の絵本に

引き込まれていました。

学んだことを生かして、給食を残さず食べる子が

増えることが楽しみです。







体が不自由な方との交流会(4年) 20171218

交通事故が原因で体が不自由になった方から、

お話を伺いました。

体が動かなくなったショック、でも、

できなかったことが

できるようになることのうれしさから

今まで頑張ってくることができたことなど、

貴重なお話をたくさん聴かせていただきました。

また、一緒に連れてきてくれた介助犬についても

いろいろお話をしてくれました。

子ども達は、実際に車いすを使っている場面や

介助犬の様子などから

多くのことを感じていました。







城北公園で持久走(1年:体育) 20171215

 1月に行われる持久走記録会に向けて、城北公園の実際のコースを試走しました。

 初めての場所でしたが、全員正しいコースを全力で走りぬきました。学校での学年練習や、朝の自主練習をがんばって、少しでも良いタイムが出せるといいですね。







持久走記録会に向けて(2年:第1回試走会) 20171215

 12月15日(金)の2時間目に、1月31日(水)の持久走記録会に向けての試走会を行いました。

 今回の目あては、走るコースを覚えることです。運動場より広い城北公園のグランドを3周して、ゴールへ向かいました。

 コースの周りには保護者の方々の応援があり、本番に近い雰囲気の中で、どの子も頑張って走りぬくことができました。

 本番までの1か月半、たくさん練習を重ねて、自分の力を存分に伸ばすことができることを願っています。

 体調管理も含め、応援よろしくお願いします。







リースの飾りつけをしたよ(1年) 20171212

 春から夏にかけて一生懸命お世話をした朝顔のつるを巻いたものを、教室に干して乾燥させてありました。すっかり硬くなった朝顔のつるを見て、驚きの声があがりました。

 キラキラしたモールやリボン、雪がかかったような白いまつぼっくりなどを、どうしたら丈夫につけられるかよく考えながら作っていきました。長いリボンは巻きつけて、紐のついた飾りはつるにしばりつけて、寂しかった朝顔のつるが、みるみるうちにきれいに変身しました。

 「みんなとってもきれいだね!」と話しながら、自分たちの飾りつけたリースを眺めました。







薬物・たばこ・お酒にNO!と言えますか?【6年薬学講座】 20171208
12月8日(金)に安東小学校体育館にて薬学講座が行われました。

たばこ、お酒、危険ドラッグなど現代の子どもを取り巻く危険な薬物についての知識を高め、危ない誘惑があっても断固として断る態度を育てることがねらいです。

学校薬剤師の繁田様からは、それぞれの薬物の危険性、子どもがそういった薬物を摂取することで身体にどんな悪影響を及ぼすのかといった説明をしていただきました。

豚のレバーを使用してアルコールが肝臓に及ぼす影響についての実験も見せていただき、薬物の危険性をより深く知ることができました。

その後に行われた飲酒・喫煙・薬物摂取を誘いかけるロールプレイでは、誘う人役の教員達からの強引且つしつこい誘惑に負けることなく代表児童はどの子もきっぱりと断ることができました。

その断固たる姿勢を大切に、危険な薬物の誘惑に惑わされずに、これからも生活していってほしいです。








『る・く・る』に行ったよ!(2年:生活科) 20171207

 生活科の「バスにのろう」と「公共の場での過ごし方」の学習で、11月の「バスの乗り方教室」で学んだことを生かし、路線バスに乗って、『る・く・る』に出かけました。

 『る・く・る』では、磁石、電気、風、光などを使った、体験型展示物がたくさんあり、驚きや発見で、みんなとても楽しそうに活動していました。3年生から始まる理科の学習が楽しみになったことと思います。

 また、公共の場での過ごし方として、その場にいる人の誰もが楽しく過ごせるように、ルールやマナーを守ることも体験を通して学ぶことができました。

 校外に出かけて学んだことを 日々の生活に生かしていけることを願っています。







スーパー安小ワールド 20171206

 6日(水)の昼休みに、スーパー安小ワールドがあり、ペアさんと一緒に遊びました。 

 遊び内容は5年生のペア委員が企画しました。

 昼休みなどに集まり、どんな遊びをすれば3年生が喜んでくれるか一生懸命考えていました。

 当日は3年生も5年生もとても盛り上がり、楽しくペア遊びができたと思います。

 年度内にもう一度スーパー安小ワールドがあります。次は3年生が企画します。また今回のように楽しい思い出になるといいなと思います。







元気いっぱい快走(朝の自主トレーニング) 20171206

だんだんと寒さが増してきてます。

始業前の朝、本校の子どもたちが自主的に運動場を走っている姿が見られます。

来年の1月31日に予定されている持久走記録会に向けて一人一人がめあてに向かって体力をつけています。

走り終わった子どもたちの顔を見ると、赤くほてり、汗がにじみ、とても引き締まった素晴らしい顔になっています。

毎日継続することにより、確実に体力が向上すると思います。







「恐竜が伝える人間の生きる道」【6年出会いふれあい授業】 20171206
 12月5日(火)と6日(水)の2日間、安東小学校の理科室にて「出会いふれあい授業」が行われました。
 東海大学自然史博物館の学芸員の方が、直接持ち込んでくださった化石標本や、模型、実物大化石レプリカは、魅力も迫力も満点。理科室に入った途端から、子どもたちの目はキラキラ輝いていました。
 実際に手で触り、匂いを感じ、顕微鏡で見て、五感で地球の歴史を感じた後に、講義をしていただきました。
 「2本足で歩くように進化したのが恐竜」、「生き物には、絶滅するか進化するしか道がない」、「恐竜が絶滅するまで生きていたのは、1億8500万年。人間の歴史は、アウストラロピテクスから600万年」名言の数々に驚きの連続でした。
 人間の歴史は、恐竜に比べてまだまだ少ない。絶滅しないように環境や状況に合わせて人間が進化するとは、どういうことか。深く考えさせられる充実した時間になりました。








目の不自由な方との交流会(4年) 20171205

目の不自由な方から

「なぜ、目が不自由になったのか」

「どんな仕事を今しているのか」

など、ご自分の経歴や、そのときの思いについて

話を聴きました。

連れてきてくださった盲導犬について

話してくださったり、代表の子ども達も盲導犬を

誘導するという体験をさせていただいたりしました。

目の不自由な方が工夫されていることや

私たちがこれから何に気を付けていけばよいかを

学ぶ貴重な時間になりました。







長縄大会(2年:梅が島小学校との交流) 20171205

 12月5日(火)は、今年度2回目の梅が島小学校との交流で、2名の2年生と一緒に午前中を過ごしました。

 2時間目は、学年で「長なわ大会」を行いました。

 11月の中旬から練習を始め、3分間で何回跳べるか、Aチーム、Bチームの合計回数で競いました。優賞した3組は、255回という素晴らしい記録でした。

 クラスの友達と一緒に、一つの目標に向かって取り組む中で、記録を伸ばすために、声をかけ合ったり、励まし合ったりする姿がたくさん見られました。長なわの回数だけでなく、友達への思いやりや、頑張る力など、クラスとしての団結力の高まりを感じることができました。

 次は、持久走記録会に向けての練習です。毎日こつこつと練習を続けることが、うれしい結果に結びつきます。達成感を十分味わうことができるように、精一杯練習に取り組むことを願っています。







秋のおみせやさん(1年:生活) 20171205

 秋のものをたくさん集めて、「秋のお店屋さん」をしました。「食べ物屋さん」「どんぐり迷路屋さん」「アクセサリー屋さん」など、趣向を凝らしたお店がたくさん並びました。

 自分がお店を開いたときには、「お客さん、いっぱい来てくれた〜!」と大喜び。すぐに売り切れてしまった店もありました。

 お客さんとしていろいろなお店を回って帰ってくると、きれいな飾りや素敵なおもちゃを手にして大はしゃぎでした。

 たくさん遊んでたくさん楽しんで、秋を感じることのできた一日でした。

 







梅ケ島小中児童交流会A 20171205

本年度2回目の梅ケ島小中児童交流会が行われました。

会議室で本校の校長があいさつをした後、13名の梅ケ島小中学校の子どもが、前回と同じ本校の学級の子どもたちと交流しました。

6月にも交流をしているので、子ども同士ですぐに打ち解けているようでした。

本校はとても転出入の多い学校ですので、新しい友達とすぐに仲良くなれる子がたくさんいます。