メニュー

安小ニュース



最新情報
過去情報
2024年4月
2024年3月
2024年2月
2024年1月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年9月
2023年8月
2023年7月
2023年6月
2023年5月
2023年4月
2023年3月
2023年2月
2023年1月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年9月
2022年8月
2022年7月
2022年6月
2022年5月
2022年4月
2022年3月
2022年2月
2022年1月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年9月
2021年8月
2021年7月
2021年6月
2021年5月
2021年4月
2021年3月
2021年2月
2021年1月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年9月
2020年8月
2020年7月
2020年6月
2020年5月
2020年4月
2020年3月
2020年2月
2020年1月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年9月
2019年8月
2019年7月
2019年6月
2019年5月
2019年4月
2019年3月
2019年2月
2019年1月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年9月
2018年8月
2018年7月
2018年6月
2018年5月
2018年4月
2018年3月
2018年2月
2018年1月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年9月
2017年8月
2017年7月
2017年6月
2017年5月
2017年4月
2018年07月 の情報
百科事典の使い方を学ぼう(3年:国語) 20180720

 7月20日(金)に、安東小学校司書の佐藤先生に本の歴史と百科事典の使い方を教えていただきました。

 昔の人は、自分が伝えたいことがある時に石に絵や文字を書いていました。それが、木の札になり、紙になりました。今の本の形にまる前は、巻物です。それで、シリーズの本の「1巻、2巻・・・」というのは、巻物の「巻」という文字からきているそうです。

 百科事典の使い方では、ポプラディアを使って実際にグループ毎に調べてみました。

 まずは、「背表紙」で知りたい事柄が載っている巻を選びます。次に、「つめ」で、言葉の始めの文字の見当をつけ、「はしら」を見ながら調べたい事柄をさがしていきます。

 これから社会科や総合学習の調べ学習で、図書館を活用し、疑問に思ったことを解決していけることを願っています。

 







水魚のお腹の中から出てきたものたち(5年:出会いふれあい授業) 20180720
7月20日(金)
体育館にて5年生の総合的な学習の授業が行われました。
5年生の学習のテーマは、「環境」です。

東海大学海洋学部の伊藤様に講師としてお越しいただき、
今話題になっている「海のゴミ問題」について
実際の深海魚を解剖することを通して、学びました。

水魚の生態について詳しく教えていただくとともに、水魚の皮膚、水魚の胃袋、胃袋の内側部分などに、実際に触れることを通して、耳からの情報だけでなく、視覚、触覚をフル活用した学習の場となりました。

体の中から出てきた、イカや小石、木片に混じってビニール袋が出てきたことで、海のゴミ問題の深刻さに改めて気づかされました。

「環境問題」への意識が高まる貴重な体験となりました。






夏だ、とび出そう(1年:生活科) 20180717

 生活科の時間に、砂場遊びを行いました。友達と楽しく遊んだり、遊びを工夫したりしている姿が見られました。砂や土と触れ合ったり、水の気持ちよさを感じたりすることができました。

 「わたしは、レストランごっこをしました。おいしいケーキを作れてうれしかったです。」「ぼくは、大きいお山を作りました。そのとなりに深い穴をほりました。お山をかためるところをななめにすることを工夫しました。」「砂の穴の川を作りました。水をちがうところにつながらせるのがむずかしかったです。」
 







応急手当てを学ぼう(5年:救急救命講習) 20180712
7月12日(木)の5時間目に体育館にて、5年生の救急救命講習が行われました。

消防署の方を講師に招いて、胸骨圧迫からの心肺蘇生法、AEDの使い方を学びました。

ダミー人形を相手に、胸骨圧迫を体験させてもらうと、思いのほか力が必要なことにびっくり。

じんわりと汗をかくほど力が必要な救命法ですが、実際には、救急車が到着するまでの間、行い続けなければいけないことを知り、現実に行われている救命の大変さを実感しているようでした。

今回教えていただいた救命法は、使用する必要がないことが、一番望ましいことだと思います。

救命法を学ぶことを通して、社会に役立つ人材としての一歩を踏み出す貴重な体験となりました。







笑顔いっぱい安小ワールド(4年:安小ワールド) 20180711

 7月11日(水)に安小ワールドがありました。前回できなかった分、今回のペアさんとの遊びを楽しみにしていました。それぞれのクラスで、ペアさんが笑顔いっぱいになることを一番に遊びを企画していました。

 天気にも恵まれ気温もぐんと上がりましたが、暑さも吹き飛ぶ子どもたちの笑顔が印象的でした。笑い声の絶えない暖かい雰囲気に包まれた安小ワールドになりました。





コース別学習に出かけたよ!(3年:総合的な学習の時間) 20180711

 『安東小学区博士になろう』では、「お寺、静岡市立中央図書館、安東児童館、城北公園、バス停のひみつ」の5つのコースに分かれて学習をしています。

 7月11日(水)の2,3時間目に総合の学習で、コース別学習に出かけました。

 現地に出かけて、そこでお話を聞いたり、自分の目で実際に確かめてみたりする活動では、教室にいるよりはるかに多くの情報を得ることができました。

 何度か訪れたことがある場所であっても、調べたい事柄があると、いつもは、目に入らなかったことが目にとまったり、新しい発見があったりします。

 これから、どんどん自分で思った疑問を解決できるように、調べ学習を広げていってほしいです。

 







安小ワールド(2・4年) 20180711

7月11日に2・4年生の安小ワールドを行いました。

今回も4年生がペアの2年生のために遊びを考えたり、指示を出したりしてくれました。

「だるまさんの一日」をしたグループでは「だるまさんが、座った。」と言ったら、ペアさんとぴったりと横に並んで座ったり、鬼に向かって笑顔で駆け寄ったりと、とても楽しんでいました。

今回の安小ワールドも4年生のおかげで楽しい時間を過ごすことができました。







清水港ってすごい!(3年:社会科見学) 20180703

 7月3日(火)に、社会科見学で清水港に出かけ、エスパルスドリームフェリーの遊覧船(ベイ・プロムナード号)に乗って、清水港周遊をしました。

 海の上から様々な建物や工場を見たり、コンテナターミナルの説明を聞いたりしました。清水港は、日本にある港の内、23の重要な港に指定されており、ディズニーランド37個分の広さだそうです。

 乗船後は、清水マリンビルで、静岡市海洋文化都市推進本部の職員の方に、清水港の歴史や港のつくり、清水港に出入りする船の種類やどんなものが他の国から輸入されたり、輸出されたりしているのかなどのお話を伺いました。

 自分たちの静岡市には、こんなに立派な港があり、他の国とつながっているということがわかりました。静岡市の魅力の一つとして、実際に見たことでその素晴らしさが実感できたことでしょう。

 静岡市には、他にも素敵な場所がたくさんあることを社会科で学んでいます。「百聞は一見にしかず」です。お休みにでも出かけてみるのもいいですね。







行ってらっしゃい気をつけて!!(井川自然体験教室:3年、5年) 20180702
7月2日(月)の朝、
五年生の各教室にて、3年生から5年生のペアさんに、
いってらっしゃいのお守り渡しが行われました。
ペアさんから渡されたてるてる坊主のお守りには、
3年生からの温かなメッセージが記され、
もらった5年生はニコニコとうれしそうでした。

明日は、いよいよ井川自然体験教室。
てるてる坊主に良い天気を祈って
5年生全員で元気にいってきたいと思います。